【一問一答②】旧石器~古墳時代
一問一答【歴史】
2020.05.06
- 群馬県にある旧石器時代の遺跡は?
- 長野県にある、ナウマンゾウのきばやオオツノジカの角などが見つかった旧石器時代の遺跡は?
- 今から約1万年前から始まった、日本列島が形成されたあとの時代は?
- 縄文土器の特徴とは?
- 海岸や水辺にできた、食べ物の残りかすなどを捨てた跡は?
- 地面を掘り下げて屋根をかけた住居の様式は?
- 縄文時代に、魔よけや豊作を祈るために女性の姿に似せてつくられた土製の人形の名前は?
- 青森県にある縄文時代の遺跡は?
- 紀元前3世紀ごろに、中国や朝鮮から日本に伝えられた農業は?
- 弥生時代に、収穫した米をねずみや湿気から防ぐためにつくられた倉庫は?
- 弥生土器の特徴とは?
- 佐賀県にある、大集落の跡が見つかった弥生時代の遺跡は?
- 静岡県にある弥生時代の遺跡は?
- 弥生時代の稲作が伝わったのと同時期に、大陸から伝わった金属器の種類は?(2つ)
- 紀元前1世紀ごろ、日本に100あまりの国があったころの日本の名前は?
- 紀元前1世紀ごろの日本のようすが書かれてある、中国の歴史書は?
- 1世紀の半ば(57年)に、中国の後漢に使いを送ったのは日本の何という国の王か?
- 57年に後漢の皇帝から授けられた金印に刻まれていた文字は?
- 3世紀に後漢が滅んだあとの三国時代に、中国で争っていた3つの国は?
- 3世紀ごろに30余りの国を従えていた邪馬台国の女王は?
- 邪馬台国の女王が魏の皇帝から金印とともに授けられた称号は?
- 邪馬台国のことが書かれてある、中国の歴史書は?
- 3世紀の後半に誕生した、強大な権力をもつ大王が支配した政権は?
- 王や豪族をほうむるためにつくられた大きな墓は?
- 四角形と円形を組み合わせた古墳の形は?
- 大阪府の堺市にある世界最大級の古墳は?
- 古墳の上に置かれた円筒型や人物、家屋、馬などの形をした焼き物は?
- 5世紀ごろに朝鮮半島で争っていた国は?(伽耶を除く3つ)
- 5世紀ごろにヤマト王権の支配が及んでいた範囲は?
- 朝鮮半島から日本列島に一族で移り住んだ人々とは?
- 古墳時代につくられた、高温で焼かれたかたくて黒っぽい土器は?
- 5世紀に渡来人によって伝えられたものは?(おもな2つ)
- 6世紀に渡来人によって伝えられたものは?(1つ)
タイトルとURLをコピーしました