【一問一答④】奈良時代
一問一答【歴史】
2020.05.10
- 710年に奈良につくられた都は?
- 708年につくられ始めた、日本で初めて広く流通した通貨は?
- 聖武天皇のころに栄えた、国際色豊かではなやかな文化は?
- 聖武天皇が仏教の力で国家を守るために、都に建てさせた寺院は?
- 聖武天皇が国ごとに建てさせた寺院は?
- 唐の制度や文化を取り入れるために派遣された使節は?
- 都の貴族を国ごとに派遣したその役職は?
- 地元の豪族を郡ごとに任命したその役職は?
- 九州の北部に置かれ、中国や朝鮮との外交や防衛をおこなった機関は?
- 新たに開墾した農地を永久に私有してよいという制度は?
- 貴族や寺社が開墾によって広げた私有地は?
- 来日を何度も試みるうちに盲目となったが、日本に来て唐招提寺を建てた唐の僧は?
- 橋や用水路をつくったり、大仏づくりに協力をした僧は?
- 神話や伝承などをまとめた歴史書は?(2つ)
- 地方の自然、産物、伝説などをまとめた地理書は?
- 天皇や貴族、防人や農民などの和歌を4500首おさめた和歌集は?
- 東大寺の境内にあり、聖武天皇の遺品や宝物が収められた、校倉造の建物は?
タイトルとURLをコピーしました