【一問一答⑤】平安時代
一問一答【歴史】
2020.05.10
- 794年に平安京に都を移した天皇は?
- 平安京に都を移した天皇の命令によって、東北地方の蝦夷を征伐した人物は?
- 比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物は?
- 高野山に金剛峰寺を建てて真言宗を広めた人物は?
- 念仏を唱えて阿弥陀仏にすがれば、死後に極楽浄土に生まれ変われるという教えは?
- 極楽浄土のようすをあらわすために、藤原頼通が建てた阿弥陀堂は?
- 藤原氏がおこなった摂関政治とはどのような政治か?
- 藤原氏が高官を独占していたころに実権を握っていた父子は?
- 遣唐使の停止を提案した人物は?
- 平安時代中期の、日本の風土や生活にあった貴族の文化は?
- 池のある庭園や複数の家屋と長いろうかをもつ、貴族の邸宅のつくりは?
- 漢字を変形させて日本語の発音であらわした文字は?
- 紫式部によって書かれた小説は?
- 清少納言によって書かれた随筆は?
- 紀貫之らが編集した和歌集は?
- 日本の風景や人物を描いた絵は?
- 棟梁を中心として多くの武士を従えていた集団は?
- 935年に北関東で反乱を起こした武士は?
- 939年に瀬戸内海で反乱を起こした武士は?
- 1051年と1083年に東北地方で起こった2度の戦乱は?
- 東北地方の2度の戦乱をしずめた人物は?
- 岩手県の平泉を中心に、東北地方で勢力をもった氏族は?
- 天皇の位をゆずって上皇となったのちも、御所で政治をおこなった人物は?
- 上皇が御所でおこなった政治は?
- 1156年に起こった天皇家や貴族の争いは?
- 1159年に起こった平氏と源氏の争いは?
- 1156年と1159年の争いに勝利し、武士として初めて太政大臣の位についた人物は?
- 太政大臣の位についた人物が、宋と貿易をおこなうために修築した港があった場所は?
- 平氏が源義経によって滅ぼされた戦いは?
タイトルとURLをコピーしました